ストンプグリップはツナギに穴があくほどの破壊力があるということで
保護のためにテックスペックに交換したのですが・・・
テックスペック

まだ3回しか着てないのに削れてます

パッドのほうも削れてます
SS

このままだといつか穴が開きそうなので
テックスペックのHFを注文しました
HF

たぶんSSは厚さ4mmのゴムということで抵抗が大きいのかも
HFは1mmと薄いです。
これでダメならなら諦めかな・・・。

にほんブログ村
保護のためにテックスペックに交換したのですが・・・
テックスペック

まだ3回しか着てないのに削れてます

パッドのほうも削れてます
SS

このままだといつか穴が開きそうなので
テックスペックのHFを注文しました
HF

たぶんSSは厚さ4mmのゴムということで抵抗が大きいのかも
HFは1mmと薄いです。
これでダメならなら諦めかな・・・。

にほんブログ村
スポンサーサイト
海外の映像を見ると外国人はツナギ着用率が高いよね
これが日本だと「コンビニにも寄れない」とか浮いた衣装のように言われてます
悲しい現実です
けど、せっかく買ったんだし出来るだけ着用しようと思います
自分がカッコいいと思えばいいんだしね・・・。

にほんブログ村
これが日本だと「コンビニにも寄れない」とか浮いた衣装のように言われてます
悲しい現実です
けど、せっかく買ったんだし出来るだけ着用しようと思います
自分がカッコいいと思えばいいんだしね・・・。

にほんブログ村
いいショップに出会うのは運かもしれない
色々な店でタイヤの見積もりをだしたところ
恐ろしいことに約5万の差がありました
というか
前後で10万ってなんだろう・・・
他の工賃についてもショップによって差があります
リサーチした結果
愛知県はあまり差がなかったです
問題は**県・・・
当たり外れが大きいです (いいと思った店は一軒でした)
何も知らないおとなしいお客さんから
ぼったくる方針なのかな? (これで腕が無かったら最悪やね)
ちなみに元バイク屋さんによると**県のバイク協会はそういう方針らしいです
なんかおかしいな?と思ってる方
運にまかせずリサーチしてみるといいですよ。 (自分はやっとのことで今のショップに出会えました)

にほんブログ村
色々な店でタイヤの見積もりをだしたところ
恐ろしいことに約5万の差がありました
というか
前後で10万ってなんだろう・・・
他の工賃についてもショップによって差があります
リサーチした結果
愛知県はあまり差がなかったです
問題は**県・・・
当たり外れが大きいです (いいと思った店は一軒でした)
何も知らないおとなしいお客さんから
ぼったくる方針なのかな? (これで腕が無かったら最悪やね)
ちなみに元バイク屋さんによると**県のバイク協会はそういう方針らしいです
なんかおかしいな?と思ってる方
運にまかせずリサーチしてみるといいですよ。 (自分はやっとのことで今のショップに出会えました)

にほんブログ村
連日の峠めぐりでちょっと疲れてます。
(自転車で鍛えてたはずなのにな・・・)
今日はOH後の点検に行ってまいりました
スズキびいきな俺はもちろんここです

どこも問題なしでした

しかし暑い
どこか涼しいところに行きたいな。

にほんブログ村
(自転車で鍛えてたはずなのにな・・・)
今日はOH後の点検に行ってまいりました
スズキびいきな俺はもちろんここです

どこも問題なしでした

しかし暑い
どこか涼しいところに行きたいな。

にほんブログ村
こいつを着るのは2度目

まだ硬くてステップワークが思うようにできません。
まずはニノ瀬峠
ゆかいな仲間の面々

続いて鞍掛峠経由で鈴鹿スカイライン

苦手な鈴鹿スカイラインを走ってみてはっきりわかりました
OHは正解だったと

帰りのニノ瀬峠にて久々に刀250さんに遭遇

ツナギライダー=走り屋のイメージだそうでビビってしまうとのこと
俺とはわからずきょどってました。
熱くて身動きが困難な皮ツナギなんだけど
不思議と体は疲れないね。
次回はいつ着るんだろう・・・。

にほんブログ村
鞍掛峠に行ってまいりました。
やっぱリッターSSはニノ瀬より鞍掛だな
気持ちええわ。

対向車もなく快適でしたが
暑かった。
なんか最近は暑いか寒いしかないよね。

乗りやすく安定感はあるんだけどタイミング&リズムが合わない
しばらくは調子に乗らず走りこむことにします。
いつのまにか皮むきが終わってたタイヤ

走り出すと忘れちゃうんだよね。

にほんブログ村
今までのセッティングとの違いです (最強から戻した数)
標準
F伸側 (9)
F圧側 (14)
R伸側 (12)
R圧側 (14)
OH前
F伸側 (10)
F圧側 (14)
R伸側 (13)
R圧側 (14)
オクムラ
F伸側 (5)
F圧側 (15)
R伸側 (12)
R圧側 (15)
車高 325mm
Fイニシャル (14mm) 5ライン
Rイニシャル (14mm) セット長 (178mm)
オイルレベル (100mm)
窒素ガス圧 (5.0kgf/cm ⇒ 11.0kgf/cm)

にほんブログ村
早速試走です
ニノ瀬峠

昨日はわからなかったのですが大きな変化がありました
跳ねない
ニノ瀬の跳ねるゾーンも安定して走れます
猫足?
路面に吸い付いてる感じです
でも、ずっと跳ねる足回りで走ってきたので慣れが必要かな。

今回のOHで峠から街乗りまでオールラウンダーな足回りになりました
やってよかった。

にほんブログ村
色々あって長引いたけど
どうせ花粉で乗れなかっただろうし
丁度いい時期に完了しました。

腕&対応ともにグッドです
SBS一宮さんありがとうございました。
サス


チェーン&スプロケ

タイヤ

新品です
というか
2ヶ月乗ってないと感覚が消えちゃうね
人のバイクを乗ってるようでインプレどころじゃない
また走りこみ開始やな。

にほんブログ村
フロントフォークステムのベアリングも走行距離が増えると、ベアリングが動く部分だけが摩耗して段付きしてハンドルを切ると、直進状態から左右にに少し切った所で引っかかりが出来ます。
Posted by S B S 一宮 on 2015年4月12日

にほんブログ村
今日はバイクも自転車も多かったなぁ
最近はずっと早朝メインでしたが
花粉も収まったとということで久々に午後から走ってきました
道中、豊臣秀吉で有名な一夜城跡にて休憩


河に囲まれてます



墨俣城
築城時期は不明である。長良川西岸の洲股(墨俣)[2]の地は交通上・戦略上の要地で、戦国時代以前からしばしば合戦の舞台となっていた(墨俣川の戦い)。斎藤氏側で築いた城は斎藤利為らが城主を務めた。また、1561年(永禄4年)ないし1566年(永禄9年)の織田信長による美濃侵攻にあたって、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)がわずかな期間でこの地に城を築いたと伝えられている。これがいわゆる墨俣一夜城であるが、不明な点が多く、様々な議論がある。
まぁ、ここはたまたま寄っただけで
本日の目的はメロンパンアイスを喰いに行くことでした。 (美味かったぜ)

にほんブログ村
順調に進んでおります
あとはステダンを待つだけ。
スクーデリアオクムラでオーバーフォールした前後サスです

足回りグリスアップの為スイングアームを外してます

チェーン交換

足回りは水が掛かるのでボルト錆びてますね

もうすぐ生まれ変わります。

にほんブログ村
あとはステダンを待つだけ。
スクーデリアオクムラでオーバーフォールした前後サスです

足回りグリスアップの為スイングアームを外してます

チェーン交換

足回りは水が掛かるのでボルト錆びてますね

もうすぐ生まれ変わります。

にほんブログ村